掃き出し窓の話

自邸の設計にあたり、LDKのメインの窓については、そうとう考えた。
最終的にはアルミサッシのペアガラスで着地。

選択肢としては、木製建具にするか、トリプルサッシにするかなど考えた。

木製建具にしなかった理由は、アルミサッシの方が框(フレーム)部分が細くできるから。

トリプルサッシにしなかった理由は、光熱費趣味レーションをした結果、元をとるのに30年くらいかかる計算だったから。
あとは開け閉め時の重さ。
我が家はウッドデッキが大好きで、延開閉回数は1日あたり40回はしていると思う。

浮いた予算で、好きな家具を買いました。

窓の話

焼き菓子屋pituさんの厨房から見える窓。

イートインスペースの客席から景色を楽しめるようにしたい。さらに厨房からも見えるようにしたいという要望から位置と大きさが決まりました。
1日で1番厨房で長く過ごすそうです。

四角い窓枠は、栗材を用いております。(お菓子の素材をイメージして)
 

ウッドデッキの話

ウッドデッキのような雨のたまる水平面には、イタウバ材などのハードウッドを推奨しております。
外壁などの垂直面には、杉板がコスパ最強ですが。。

自社で一番最初につくった自邸のウッドデッキは、7年目になりますが、無塗装、ノーメンテで今のところ問題ありません。
価格は当時よりもだいぶ高騰してしまいました。

裸足でも気持ちいいですよー。

塀の話

ソリッドは材木屋が母体ですので、塀も無垢の板でつくることが多いです。

この塀は二種類の大きさの杉板を交互に貼っております。

笠木部分(てっぺん)は屋根材と同じガルバリウムにて施工。
支柱はメッキしたアングルにて。
耐久性が格段にアップします。

取材。冊子製作中

現在、ソリッド発行の冊子を製作中です。

ライターさんと一緒に、オーナー夫妻に取材を行いました。

それぞれの生い立ちから始まって、家づくりなどのエピソードまで。
たっぷりヒアリングをおこないました。